夕方から北へ南へ行ったり来たりでまたまた北に戻ってきて
本日の目的にはなんとか間に合いそう、いや少し時間ができたような
本日二度目の地下道を歩いていると毎朝通勤時にもう準備している
二軒並びの立ち呑み屋の片方の入口がぽっかり空いていたので
ついつい吸い込まれ。「七津屋」で調整開始。
夕方通りかかりますがなんとなくいつも混んでいるのは「赤垣屋」
本日なんか並びが出ていた、そんなに差があるのか?
阿倍野ではあったな確か・・・
ひとまず瓶ビールで日替わりを眺めながらやっていると
おでこの前あたりに一本の短冊が、トップオブ日替わりおすすめ?
「サーモン中落ち 200円」にピクッと反応。
小さく3切れくらいでやってくると時間的にも残りの大瓶的にもナイスなのでは
と思っていてやってきたのは最初の写真。。。
まず、え?焼きでしたか〜(勝手に刺し身と思うなよおっさん!
そして、こんなに量あるの?(いつもは少ないなどとぶつくさ言うのにね、おっさん!
ドリンク追加したいけどもう時間が〜 つまみ多めで楽しみお勘定。
さて行きまショー!着きましたのは大学の校舎、いやビルですが・・・
近頃大学は大都会の真ん中にあるのが流行り系?
これはキャンパスなの?ビル・・・
なぜそんなところにやってきたのかといいますと
「麺通団」ってなんかうどんばっかりに注力している集団いますよね、
そこの大将(団長といいますね)であり四国の私立大学教授でもある
田尾和俊なる人物のベストセラー本の続編が15年ぶりの出た記念のお話ショー
https://tao-kazutoshi.com
FM香川で毎土曜放送されています。
https://radiko.jp/podcast/channels/8603ab5a-cecc-4af3-99c4-dde03e234e9c
ラジコに課金していないので私はポッドキャスト派。
そんな麺通団の団長がなんと大阪のど真ん中に登場とな!
うどん巡り中には今がかつて出会ったことは有りませんが、
向こうからくるとなるとお目にかかりに行ってみましょうか。
(残念ながら、うどラヂでおなじみの愉快な仲間たちの皆さんは同行無し)
そろそろ入場開始時間かな?
「恐るべき第5弾」表紙はイメージでもなんでも無く
現存する讃岐うどんレジェンド店の一つ。誰が見たってわかってしまう
宮竹系最後の砦。(暖簾分けのお店は少し置いといて。悪い意味ではなくね)
直近の巡り時、手前の坂に終了看板あったのに車を回す理由をつけて入っていって
ご厚意で食べさせていただきました、個人的に大好き店のトップ5店。
前からに列目ほぼ真ん中に陣取りましたよ!
予想通り、事前にお代を紙に記入方式、書きたいことがたくさんありすぎ
「どこのうどんがどうとか」ではない全く関係ない方向の質問(いや、お便り)を記入。
※お便りには以下のような仕掛けを。
「うどんの器→ヨシュアブルー→某うどん屋さんには団長専用ヨシュアブルーが用意されている」
結果トーク内容は半分ほどただいま「うどラヂ」で絶賛こすられ中、
行く行く詐欺的な匂いプンプンな奈良の手打ちうどん「ぶれーど・う」さんの
ネタ満載!うどラジ復習でいい体験ができましたね。
さて私のお便りの伏線は回収されるのでしょうか?回収されるとしたらいつなのか
「来年2月以降とは言いましたが、油断するなよ!ちくカツさん!」
気が抜けませんね〜大将〜w
大半を「ヨシュアブルー」と「ぶれーど・う」に費やされ、押し気味に
サイン会になだれ込む。おっさんもしっかりサインいただきました。
これまたネタに使わせていただきますね。
ヨシュアブルー
https://www.joshuakoubou.jp
では最後にまだサイン中の団長の後頭部のみ載せておきましょうw
※今回のトークショー開催を知り、翌日早速電話予約して後日紀伊国屋に
引き取りに向かいました。レジにてこれこれと説明し、出てきたチケットを見て
愕然。。。なんと、一番さん・・・いやいやどえらいマニアみたいじゃないですか〜
・・・恥ずかしい。ま、何が救いかといいますと、チケット番号順でなくお好きな席にどうぞ
だったのがせめてもの救いでしたね。番号順だった日にゃ、
絶対、団長に「お!君、一番か? 他にすることないのか〜」って
言われること必至だったでしょう〜
※あちこちに貼ってあったポスター、剥がしていたのでこれはと思い
いただけないのか聞いてみましたところ、なにやらちゃんと持ち帰り
数の確認をしないといけないとかなんとか、きっちりしてますね〜
ヨッ紀伊国屋〜