今年は見事に庶民席が取れましたので自分の褌で相撲を観られる〜
あいにくの曇天、雨が降っていないだけでもいいけどね。
それにしても外国からのお客様の多いこと、枡席は窮屈なことでしょう。
前方の椅子席には6席分で5人座ったりしていますしw
今回は序の口、序二段から観ようと意気込むも色々秘密の仕込みをしていたらこんな時間に
結局目標より一時間遅れの10時30頃に到着。幟もパチパチ撮っておこう。
すっかりハマっている動画サイトの「二子山チャンネル」。
この日は二子山勢少なめな日。さらに十両の一人は休場してしまったし。。。
午前中のスカスカ状態。このテーブル付き枡席いいな。
自分の席につきました。端の端ですが肉眼で見るとそんなに遠くは感じません。
そこはあんまり広くないエディオンアリーナでよかった。
それではひとまずペットボトルのお茶で喉を潤して。。。
んん?なにやらこのお茶少々におうぞ????こりゃーええです〜
西の花道ド正面!しゃがんだりぴょんぴょん跳ねたり
土俵に上がる前のいろんな準備運動が見られます。
この日は結構「物言い」がつく相撲が多くてそれもまた楽し。
人が混んでくる前に親方売店に買い物いきましょう。はいすでに大行列でありました〜
コレと行って推し力士はいないので、前回欲しいなと思った四股名タオルは断念。
3月場所の成績と大阪南東部住まいなんで「高安」購入しても良かったかもねw
諸々散財し、ロビーにやってくると、あんこ山とひよの山!
このあんこ、足がめっちゃ伸びて子供はびっくり〜個人的に「赤鷲」がいいな。
これはもしかして手書?そんなことないか〜
親方売店のレジにはなんとなく見たことあるが名前が出てこない方たちの連続で、
途中唯一わかったのは、芝田山スイーツ親方!(元大乃国)
でかい体で少々ヨタつきながら歩いていたな。
戻ってくるとお客さん激増!午前中のガラガラが懐かしい〜
「満員御礼」幕もスルスルと登場
この日の結びの一番は座布団が舞う結果に。
初めて現場で見ましたが、手前の人不意打ちで当たると結構痛いと思うのですが
動画見てみると頭抱えて防御している方など、投げてるのは年配男性多いなやっぱり。
そして翌日も新横綱は黒星で金星をあげてしまい、結果休場・・・。
そういえば昨年桟敷で見た日の翌日には「照ノ富士」が休場しましたし、
わたくしめ、もしかして横綱潰し???
椅子席のヒエラルキー、土俵までの距離はもちろんですが、
上の写真の椅子の切れ目の向こうが椅子席Cでこちらが椅子席D
椅子席Cまでにあって私たち椅子席Dに無いもの「おざぶ!」
そんな仕打ちのような格差をつけられるという現実を噛み締め
次回から庶民席Dの場合キャンプ用の尻敷きを持ってくることを誓う。
入口一つの大混雑出口をやっと出てくると雨も上がってよかったよかった。
次に誕生する横綱さんで書く所いっぱいやで、
一気に2横綱誕生なんかしたりしたらどうなるのかな?